心と肺は陽気が多い陽臓で、肝と腎は陰気が多い陰臓です。
陽気は外交的、動的、発熱性で、外へ出ていこうとする性質があります。
したがって心と肺の陽気が多いと息を吐き出す力が強くなり、脈が浮いてきます。。
一方、陰気は内向的、静的で、内へ引き込んで、沈む性質があります。
肝と腎の陰気が多いと息を吸い込む力が強くなり、脈が沈んできます。
つまり、浮脈は陽、沈脈は陰となります。
以上から次のことが言えます。
- 浮脈は陽気が多すぎる、または陰気が不足して相対的に陽気が強くなっている。
- 沈脈は陰気が多すぎる、または陽気が不足して相対的に陰気が強くなっている。
- 息を吐くのが苦しい場合は陽気の不足
- 息を吸うのが苦しい場合は陰気の不足
次に「胃の気」についてですが、
胃の気は浮と沈の中間、つまり表層と深層の中間の脈で診ます。
中層の脈です。
「胃の気」とは、
水穀(飲食物)を受け入れ、消化して栄養を運ぶ機能のことです。
胃の気が充実していれば脾(食物を消化し全身に栄養物を供給する臓腑)がしっかり働いて気と血を全身に巡らすことができます。
指を手首に軽く当て表層の浮脈を診ますが、少し押して脈が消える場合を胃の気がない浮脈といいます。
少し押しても脈を感じるが、表層の方が脈を強く感じる場合は胃の気がある浮脈といいます。
同じように胃の気がない沈脈は、深層の沈脈から少し指を浮かせると脈が消えます。
胃の気がある沈脈は深層から指を少し浮かせても脈を感じます。
胃の気があれば病は快方に向かいますが、胃の気がないと治療は難しくなります。