【主訴の状態】
①歯が痛い:肝虚証、脾虚証、腎虚証。
②歯茎が腫れている:陽明経の熱。
③顎関節が痛む:肝虚証、脾虚証。
【随伴症状】
①冷やすと痛む:熱が少ない。
②温めると痛む:熱が多い。
③痛みのために不眠、頭痛がある:熱が多い。
④歯が悪く、胃も悪い:脾虚胃虚熱証。
⑤肩こりもある:陽明経の凝り。
[1]病証
①歯茎の腫れがある。
②歯が浮く感じがする。
③必ず肩凝りがある。
[2]切診
【切経】
①手の陽明経に圧痛がある。
②日数が経つと肺虚にも圧痛がでてくる。
③三焦経、胆経に圧痛がある。
【腹診】
①左脇下硬がある。
②左臍傍に動悸がある。
【背診】
①肩甲骨内側から頸にかけて凝っている。
[3]脈診
①やや浮いて弦、滑。または沈、弦か沈、滑。
②左関上と尺中が虚。右寸口は軽重ともに力がある。
[1]病証
①痛みが強い場合は不眠、頭全体が重くなる。
[2]切診
【切経】
①大腸経と胃経の圧痛を見つける。
②陽明経の熱は脾虚で胃の虚熱または実熱から起こるので、中脘を按圧すると抵抗や圧痛があることが多い。
[3]脈診
①陽明経の熱が盛んだと右の寸口と関上が洪または全体的に数。
②熱が少なくなるとやや沈、弦、数。
③さらに熱が少なくなると、沈、弦。
④陽明経の血の停滞が起こると沈、細、実。脈が沈むのは肺経の熱か血の停滞である。
[1]病証
①歯が浮く感じがする。
②歯がぐらぐらする。
③食欲旺盛。
④慢性腰痛があることが多い。
[2]切診
【切経】
①肺経、大腸経に圧痛がある。
②胃経や腎経の圧痛は少ない。
【腹診】
①臍下不仁。胃経は引きつる。
②胃経の引きつりが強いほど胃や陽明経に熱が多い。
【背診】
①肩甲骨内側から肩上部の凝りがある。
[3]脈診
①尺中が重按で虚。もし熱があれば大で力があり数。
②熱が少ないと脈の力が弱くなる。
【陽明経】
①商陽、二間、合谷、陽谿、偏歴、温溜、上廉、手三里、曲池、肩髃、足三里、衝陽、内庭、厲兌から圧痛や硬結を確認して補瀉。
②血にまで及んだ痛みは小さな硬結が現れる。これに置鍼か熱さを感じるまで施灸。
【三焦経】
①熱が旺盛な時は液門、外関、三陽絡、四瀆に瀉法。
【少陰経・膀胱経】
①腎虚の場合は復溜、少海、通里、陽谷、小海、申脉、崑崙に反応がある。少陰経は補法、太陽経は瀉法。
☎04-2006-2244
休診日/木・日・祝祭日
午前/9:00 ~ 13:00
午後/15:00 ~ 19:00
お問い合わせ