【主訴の状態】
①頸の前が凝るー陽明経。
②項が凝るー太陽経、督脈。
③頸の横が凝るー少陽経。
④胸が凝るー肺経、心包経、脾経、陽明経。
⑤肩が凝るーすべての証にある。
⑥肩が重いー脾虚証が多い。
⑦頸の痛みや引きつりー太陽経か少陽経。
⑧頸の付け根が凝るー太陽経、督脈。
⑨首が前後左右に動かしにくいーすべての証にある。
⑩項の少し外側の凝りー胆経。
⑪肩上部の凝りー脾虚で小腸経。
⑫肩甲骨内側の凝りー少陽経。
【随伴症状】
①自発痛の場合は瀉法不可
②運動障害があれば肝虚証が多い。
③寝違えの痙攣様の痛みは肝虚証。
④吐き気があれば脾虚証が多い。
⑤血圧が高い場合は肝虚熱証か腎虚熱証。
[1]病証
①熱証の肩こりは筋が張っていることが多い。
②肝経の熱が督脈や太陽経に波及していれば、項の引きつりや背部の凝りがある。
③陽明経に熱が入ると胸鎖乳突筋や胸が凝る。
④大腸経や肺経に波及していると咳をしていることがある。
⑤寒証の凝りは薄く腱が張っている。
⑥寒証は血虚があるから手のしびれや冷えがある。
⑦産後の肩こりは肝虚が多い。
[2]切診
【切経】
①肩甲骨内縁と頸の少陽経の部分が凝る。
【腹診】
①熱証は胸に熱がある。
②熱証は左脇下硬がある。
③寒証は上腹部全体が薄く緊張しており、回盲部に圧痛がある。
【背診】
①風池、完骨から肩にかけて筋張ったコリがある。
②肩甲骨内側に凝りがある。
[3]脈診
①熱証の脈は強く浮いているが、按圧すると虚している。
②寒証の脈は細い。
③左関上と尺中が重按で虚している。
[1]病証
①筋肉の凝りが硬い
②肩甲骨内側から頸にかけての凝りが強い。
③脾虚肝実証では胃潰瘍の既往歴があることがある。
④慢性肝炎、肝硬変の凝りは脾虚肝実証である。
⑤中年の肥満した女性の凝りは肺虚肝実証が多い。
⑥腫瘍または腫瘍の手術後の凝りは肺虚肝実証が多い。
[2]切診
【切経】
①曲泉から上の肝経に圧痛がある。
【腹診】
①右脇下硬がある。
②下腹部に瘀血性の抵抗圧痛がある。
③鼠経上部や恥骨上部に圧痛がある。
【背診】
①肩甲骨内側から頸にかけて凝っている。
[3]脈診
①脾虚肝実証は全体に沈、細で左関上が実。
②肺虚肝実証は左尺中が虚、左関上が沈、弦、実。
[1]病証
①熱証の肩こりは肺虚体質者に多い。
②項が凝る。
③気に過敏。
④発汗で体調がよくなる。
⑤寒証は凝りを感じていないことがある。
[2]切診
【切経】
①表面的な凝りで知覚過敏の傾向がある。
【腹診】
①肺虚証は腹診を参考にしない。
【背診】
①熱証は項が凝る。
[3]脈診
①熱証は浮いて大きく力がある。
②寒証は浮いていても力がないか、沈んで細く弱い。
③重按で右寸口と関上が虚。
[1]病証
①熱証の凝りはのぼせによるもので顔が赤く光沢がある。
②高血圧症、糖尿病、心臓病からの凝りが多い。
③膀胱経に影響して項が凝る。
④甲状腺疾患がある場合が多い。
[2]切診
【切経】
①肺経と腎経に圧痛があるが、寒証は腎経の圧痛が少ない。
②熱証の場合は下腿部の腎経や然谷に圧痛が出る。
【腹診】
①熱証は少腹不仁。
②寒証は下腹部全体が軟弱。
【背診】
①腎兪周辺が硬い。
[3]脈診
①左尺中と右寸口が虚。
②寒証は軟脈。
【胸腹部】
①中府、気舎、周栄、天地、気戸、期門、天枢、石関、関元の硬結、圧痛に置鍼。
【背部】
①大杼、附分、膏肓、膀胱兪、小腸兪、魄戸など。
【陽経】
①胆経:風市、外丘、陽輔。
②小腸経:少沢、前谷、後谿。
③三焦経:支溝。
④胃経:三里。
⑤大腸経:衝陽、二間、合谷、曲池、臂臑。
⑥膀胱経:京骨、崑崙。
異常の経穴を虚実寒熱に応じて使い分ける。
☎04-2006-2244
休診日/木・日・祝祭日
午前/9:00 ~ 13:00
午後/15:00 ~ 19:00
お問い合わせ