【主訴の状態】
①全身または手足が冷えるー肝虚寒証。
②腰から下が冷えるー肝虚証か肝実証。
③足首から先が冷えるー胆経の異常か肝虚熱証。
【随伴症状】
①便秘ー肝虚熱証、肝実証。
②肝虚寒証は便秘しない。
③月経中に下痢になるー肝虚寒証。
④便秘がちで月経になるとさらに便秘になるー脾虚肝実証。
⑤便秘ではないが便が硬いー肝虚熱証。
⑥便秘ではないが黒い便がでるー脾虚肝実証か肺虚肝実証。
⑦胃の調子が悪くても食べられるー肝虚熱証。
⑧食欲がなくても食べられるー肝虚寒証。
[2]望診と聞診
①のぼせて顔が赤いー肝虚熱証
②頬がピンク色ー肝虚寒証
③全身の色が白いー肝虚寒証。
④眼瞼内が白いー肝虚寒証。
⑤唇が荒れやすいー肝虚寒証。
⑥痩せているー肝虚寒証。
⑦顔にシミが多いー肝実証。
⑧皮膚全体の色が黒いー肝実証。
⑨舌が乾燥しているー脾虚肝実証。
⑩肥満しているー肺虚肝実証。
[1]病証
【肝虚熱証】
①冷えてのぼせる。
②熱があるので食欲はある。
③便秘の傾向がある。
④寒熱往来があるのでカァーとのぼせてゾゥーと冷める。
【肝虚寒証】
①手足または全身が冷える。
②上焦の熱が心包経に出てきて手掌が熱くなることがある。
③のぼせて頬がピンク色になる。
④寒なので食欲がない。
⑤下痢の傾向がある。
[2]切診
【切経】
①肝経と胆経に圧痛がある。
【腹診】
①肝虚熱証は左脇下硬があり、胸に熱感がある。
②肝虚寒証は上腹部全体が薄く緊張し、回盲部に圧痛がある。
③いずれも鼠径上部に圧痛がある。
【背診】
①膈兪、肝兪、胆兪に圧痛硬結がある。
②肝虚寒証は会陽穴に圧痛がある。
[3]脈診
①肝虚熱証は弦か滑で大きく力がある。
②肝虚寒証は弱。
[1]病証
【脾虚肝実証】
①腰から下、または全身が冷える。
②のぼせ、頭痛、肩こりがある。
③食欲があり、便秘の傾向がある。
④冷えがあるので肝虚寒証と間違えやすい。
【肺虚肝実証】
①腰から下が冷える。
②のぼせ、首肩こりがある。
③冷えを訴えるが内に熱があるため便秘傾向、食欲旺盛。
④中年以降の肥満の女性に多い。
[2]切診
【切経】
①曲泉より上の肝経、三陰交、血海に圧痛がある。
【腹診】
①右脇下硬がある。
②下腹部に瘀血性の抵抗圧痛がある。
③肺虚肝実証は恥骨上部から鼠径上部にかけて圧痛、抵抗がある。
【背診】
①仙骨に硬結がある。
[3]脈診
①脾虚肝実証は沈、細、濇、実。
②肺虚肝実証は沈、弦、実。
①飛揚、跗陽で足を温める。
②三陰交または足三里に灸頭鍼か透熱灸。
③肝虚寒証には関元、石門、気海に透熱灸。
④肝実証には腹部硬結に深く単刺。
⑤肝虚熱証または肝実証は腎兪、関元兪、大腸兪、膀胱兪に灸頭鍼か透熱灸。
⑥寒熱往来は陽輔、絶骨、丘墟、足臨泣、帯脈、期門、日月などを用いる。
⑦冷えのぼせは百会、天柱、風池、陽輔、足臨泣、三陰交、血海を用いる。
☎04-2006-2244
休診日/木・日・祝祭日
午前/9:00 ~ 13:00
午後/15:00 ~ 19:00
お問い合わせ