椎間板ヘルニア
脊椎分離症
脊椎すべり症
脊柱管狭窄症
①激しい痛みで患部が冷えていれば肝虚寒証。
②自発痛が鈍痛で按圧で楽になるものは肝虚熱証か肝実証。
③運動痛のみであれば肝虚熱証か腎虚熱証。
④患部が痩せていれば肝虚寒証。
⑤夜間痛は陽経の陽気不足。
⑥起床時痛は血虚であり肝虚証が多い。
⑦同一姿勢で痛むのは肝虚証か腎虚証。
①大腿部内側、肝経のひきつりは坐骨神経痛ではない。脾虚肝実証または肺虚肝実証。
②大腿部の脾経に鈍痛がある場合は脾虚肝実証が多い。
③下腿の胆経、胃経、膀胱経に圧痛、硬結が出やすい。
[1]病証
【肝虚熱証】
①患部に熱感と硬結がある。
②痛む部位を按圧すると気持ちよい。虚痛。
③鈍痛が多いが、運動痛のみのこともある。
④起床時に痛みが出やすい。
⑤婦人科疾患も併発していることがある。
【肝虚寒証】
①患部が冷えている。
②自発痛が強く、どの姿勢でも痛む。
③患部を温めると楽になる。
④強い按圧で患部の陽気がなくなり痛むことがある。
⑤硬結は局所の瘀血であるが、肝虚寒証の硬結は瀉法でとると陽気がなくなり悪化するため温めてとる。
⑥朝方、冷えて痛むことがある。
⑦幹部が痩せている。
⑧冷えのために婦人科疾患を併発していることがある。
[2]切診
【切経】
①按圧で痛みが楽になるのは虚熱
②按圧で痛みが増すのは虚寒。
【腹診】
①痛む側の鼠経上部に圧痛が現れている場合が多い。
【背診】
①腎兪から下、仙骨、臀部、下腿部の圧痛、硬結を確認する。そこが治療部位となる。
②寒証は会陽穴に圧痛がある。
[3]脈診
①熱証は大きい弦脈でその中に緊がある。痛みが少ない時は緊も少ない。
②寒証は痛みが強いので緊脈が現れる。また寒証は血が不足したための冷えなので、沈、細、遅のことがある。もし数脈になっていたら虚が激しい。
③重按で左関上と尺中が虚。
[1]病証
①痛む部位の表面が冷え、奥に熱がある。内臓には熱があるので食欲旺盛、便秘の症状がみられる。
②硬結を按圧すると痛みが増す。
③大腿部内側、肝経の引きつりは肝実である。
④夜になると瘀血に陽気が加わり、外側の陽気がなくなるので痛みが強くなる。
⑤外傷や婦人科疾患の既往症があると肝実証になりやすい。
[2]切診
【切経】
①曲泉から上の肝経に圧痛がある。
【腹診】
①下腹部に瘀血の抵抗、圧痛がある。
②鼠径上部に圧痛がある。
【背診】
①仙骨に硬結が多い。
②腎兪から大腸兪周辺が硬い。
[3]脈診
①重按しても左関上の脈は虚していない。
②肺虚肝実証は左尺中が虚し、左関上が実している。
[1]病証
①骨の変形が見られる。
②骨粗鬆症を併発している。
③同一姿勢、同一作業で悪化しやすい。
[2]切診
【切経】
①大腿部の腎経を按圧すると気持ちよい。
【腹診】
①下腹部に力がない。
【背診】
①腎兪周辺に硬結がある。
②古い腎虚熱証は大腸兪から仙骨にかけて水滞がある。
[3]脈診
①熱証なので大きくて滑、重按で虚。痛みが強い時は緊が加わり数脈が加わる。
②重按で左尺中は虚。
①復溜、経渠など
①督脈の圧痛部に置鍼または透熱灸
②臀部の圧痛硬結部に補瀉。熱証には灸頭鍼もよい。寒証には透熱灸を用いる。
③大腿部の胃経が痛む場合は居髎や伏兎、梁丘の圧痛硬結に置鍼。
④大腿部の膀胱経、胆経が痛む場合はこれらの経絡から圧痛硬結部位を治療点とする。承扶、殷門、風市、陽関など。
⑤大腿部内側の肝経が痛むときは陰廉、五里を瀉法する。
⑥下腿部の疼痛部位に置鍼する。
⑦熱性で硬結があり、圧痛が実であれば瀉法。
⑧痩せている部位には透熱灸。
⑨知覚異常がある部位には透熱灸。
⑩置鍼で痛みが増す場合は虚寒証である。
⑪虚寒証であれば、圧痛硬結部位に透熱灸。
☎04-2006-2244
休診日/木・日・祝祭日
午前/9:00 ~ 13:00
午後/15:00 ~ 19:00
お問い合わせ