【主訴の状態】
①咳が出る。
②呼吸が苦しい。
③喘息がある。
【随伴症状】
①悪寒、発熱がある場合は熱病として治療する。
②胸痛があれば肺炎を疑う。
③痰が多ければ脾虚の可能性がある。
④呼吸困難のみなら肺気腫の可能性がある。
①慢性の咳の場合は顔に浮腫がある場合が多い。これは痰飲があるためで、脾虚胃虚熱証からの肺熱である。
②慢性の呼吸困難で胸骨が飛び出ている小児は肺虚肝実証が多い。
③湿った咳は痰が多く脾虚である。
④空咳は肺熱か肺寒である。
⑤顔が赤くなっている場合は肝虚熱証からの肺熱が多い。
⑥水太りであれば腎虚熱証または肺虚肝実証が多い。
①熱病後の咳は脾虚胃虚熱証から肺熱になっている場合が多い。
②発熱がなく咳が出だした場合は寒証が多い。
③小児の喘息は肝虚からきた肺熱が多い。
④成人して喘息を発症した場合は腎虚からきた肺熱が多い。
⑤熱病に関係のない咳は肝虚や腎虚が多い。
①冬に悪化する喘息は肺熱。
②梅雨時期に悪化する喘息は脾虚証。
③寝て温まると咳が出るのは肺熱。
④冷える時間帯に咳が悪化するのは肝虚寒証か肺虚肝証。
[1]病証
①呼吸困難、息切れと同時に咳や動悸がある。発作が起こると仰臥できない。
②痰は少ない。
③身体が温まると咳が出る。
④食欲がある。
⑤肺熱が大腸に入り便秘している。
⑥口渇、手足煩熱がある。
[2]切診
【切経】
①腎経、肝経、肺経、大腸経に圧痛。特に曲池、孔最に圧痛あり。
【腹診】
①心下の巨闕に抵抗圧痛がある。
②胸に熱感がある。
③中府に硬結圧痛がある。
【背診】
①肺兪に熱感がある。
②肩甲骨内側に凝りがある。
[3]脈診
①沈、弦で力がある。左右の寸口が強い。
②重按で左関上と尺中が虚。
[1]病証
①咳、呼吸困難。発作時は仰臥できない。
②食後に心下や喉に衝き上がってくる感じで苦しい。
③手足が冷え、小便回数が多い。
④軟便である。
⑤疲れやすい。
[2]切診
【切経】
①腎経と肝経に圧痛があるがあまり痛くはない。
【腹診】
①心下が薄く緊張している。
②巨闕に圧痛抵抗がある場合は水が停滞している。
③胸全体に虚熱があることもある。
④回盲部に圧痛がある。
【背診】
①肺兪周辺が冷えている。
[3]脈診
①全体に沈、濇、細、または弱。
②重按で左関上と尺中が虚。
③右寸口はやや力がある。
[1]病証
①喘鳴はあるが痰が出にくく、呼吸困難が主である。
②咳嗽はない。
③食欲旺盛、口渇、便秘がある。
[2]切診
【切経】
①肺経に圧痛がある。
【腹診】
①左右の中府を結ぶ線で熱感を確認。もしくは中府の圧痛を確認する。
②中脘、不容の抵抗が強い。
【背診】
①肺兪周辺に熱感がある。
[3]脈診
①全体に大きくて強い。重按で指を跳ね返すような強さ。右寸口が特に強い。
②腎虚の脈が診られる場合は足の脈で判断する。足の少陰と趺陽を比較して判断する。少陰が強ければ腎虚熱証。趺陽が強ければ胃実熱による肺熱。
[1]病証
①咳が多く痰も出る。
②胃腸は丈夫ではない。
③便秘や下痢、腹満、腹痛がある。
④熱が少なくなると相対的に水滞が多くなり食欲減退、下痢、足や身体の冷えが出てくる。
[2]切診
【切経】
①肺経、脾経、心包経に圧痛がある。
【腹診】
①胸全体に熱感がある。熱が少なくなると逆に冷えている。
②中脘周辺に抵抗がある。抵抗が巨闕まで及ぶと水が多くなっている。
【背診】
①魄戸、膏肓周辺に圧痛がある。
②脾兪、胃兪を按圧すると気持ちよい。
[3]脈診
①全体に沈、弦。
②重按で左寸口が濇、細、虚、右関上は弦で虚。右寸口は弦で有力。
③症状が長引くと右寸口も弱くなる。
[1]病証
①咳、喘鳴、 喀痰、呼吸困難がある。
②食欲がなく、口が苦い、時に吐き気もある。
③便秘、口渇があり小便黄色である。
④時に胸痛がある。
[2]切診
【切経】
①脾経、肝経、胆経、三焦経に圧痛がある。
【腹診】
①胸脇苦満がある。
②不容から中脘にかけて筋抵抗がある。
【背診】
①膈兪、肝兪、胆兪周辺が膨隆して圧痛がある。
[3]脈診
①全体に沈、弦、実または沈、細、実で熱があれば数が加わる。
②重按で左寸口と右関上が虚。左関上は実。右寸口はやや有力。
[1]病証
①咳は激しいが痰は少ない。
②冷えで症状が悪化する。
③手足も身体も冷えて小便回数が多い。
[2]切診
【切経】
①肺経全体が陥下して力がない。
【腹診】
①胸全体が冷えている。
【背診】
①肺兪周辺が冷えている。
[3]脈診
①全体に沈、細、微。
②重按で全体に虚。特に右寸口と関上が虚。
[1]病証
①頑固な咳嗽や呼吸困難がある。
②発作が起こると仰臥できない。
③喉が乾燥してイガイガする。
④肺が乾燥して熱を持っているので口渇がある。
⑤肺に熱があると夜に咳が出やすくなる。
⑥足、または身体全体が熱い。
⑦肝実が加わると便秘になりやすい。
[2]切診
【切経】
①腎経と肺経に圧痛がある。
②肝実があると曲泉から上の肝経に圧痛がある。
【腹診】
①少腹不仁があり胸に熱感がある。
②水が多くなると腹部全体が膨満し力がなくなる。
③肝実なら下腹部や鼠径上部に圧痛抵抗がある。
【背診】
①肺熱があるのに肺兪が冷たい場合がある。これは内に熱があるが表面に水が多いためである。
②肝実があると肩甲骨内側が凝ってくる。
[3]脈診
①全体に大きく、沈、滑。数がある場合が多い。
②右寸口または左右の寸口が沈、滑、実。左尺中は虚。
③水が多くなると全体に沈、弦。
④肝実があると左関上は沈、弦、実。
【肝虚熱証】
①復溜、中封、魚際の補法。
【肝虚寒証】
①中封、復溜、臨泣、陽池の補法。
【脾虚胃実熱証】
①労宮、太都の補法。魚際、孔最、委中の瀉法。
②中脘、天枢、跗陽を瀉法。
③肺兪、膈兪を瀉法。
【脾虚胃虚熱証】
①間使、商丘、魚際の補法。肺熱が取れなければ孔際の瀉法。
②肺熱が少なく脾虚寒証になったら大陵、太白の補法。
【脾虚肝実熱証】
①大陵、太白の補法。行間、中封、足臨泣、中渚の瀉法。
【肺虚寒証】
①太淵、経渠、陽池、衝陽の補法。
【腎虚熱証】
①復溜、然谷の補法。
②水が多い場合は尺沢。
③肝実があれば行間か曲泉の瀉法。
①肺熱があれば人迎、天突、兪府、中府、肺兪、肺兪内側の脊際、に瀉法か知熱灸。
②肺寒があれば肺兪に補法か透熱灸。
☎04-2006-2244
休診日/木・日・祝祭日
午前/9:00 ~ 13:00
午後/15:00 ~ 19:00
お問い合わせ