【主訴の状態】
①朝起きたら顔が浮腫んでいた。
②足が浮腫む
③腎炎、またはネフローゼで浮腫む。
④悪寒、発熱、腰痛があれば腎盂腎炎の可能性がある。
⑤微熱が続いている場合は腎臓疾患の可能性がある。
[1]病証
①急性症状があるときは浮腫と小便不利が主症状である。
②下痢。
③口渇があり食欲があれば治りやすい。
[2]切診
【切経】
①脾経、腎経、膀胱経に圧痛がある。熱が多い時は肝経にも圧痛が出ている。
【腹診】
①心下の中脘から巨闕にかけて抵抗がある。
【背診】
①脾兪から腎兪にかけて倦怠感がある。
[3]脈診
①沈、細で滑の時は血圧が高くなっている。
②全体に沈、弦で硬い。
③浮いて有力なら治りやすい。
④左寸口と右関上が虚しているが、時には右関上と左尺中が虚している。
⑤急性であれば脾虚熱証で治療する。
[1]病証
①慢性の腎臓疾患がある。
②妊娠腎の既往症があり、中年になって蛋白尿、浮腫、小便不利が出てきた。
③糖尿病から腎臓疾患になっている。
④頭痛、眩暈、動くと息切れや動悸、不眠、口渇、小便自利、夜間排尿、足裏煩熱、腰痛がある。
⑤手術後の下肢や上肢の浮腫。
[2]切診
【切経】
①腎経に圧痛がある。
【腹診】
①少腹不仁がある。
②心下の巨闕周辺に抵抗がある。
[3]脈診
①全体に大、重按で虚。左尺中と右関上が虚している。
②全体が革脈であれば腎臓に熱が内攻しているので難治。
【脾虚熱証】
①急性であれば大陵、太白の補法。
②蠡溝の瀉法、交信の深刺。
【腎虚熱証】
①陰谷、然谷、復溜、尺沢の補法。
②陰陵泉、足三里を併用。
【腹部】
①水道、四満、維道、石門、気海、陰交、京門。
【背部】
①脾兪、胃兪、大腸兪、小腸兪、膀胱兪、膈兪、胃倉、胃舎、腎兪、白環兪。
【浮腫】
①臍の上下左右に施灸。
【蛋白尿】
①交信に多壮灸。慢性の腎臓病で蛋白が出ている人によい。
【小便不利】
①三焦の気が巡れば小便がよく出るようになる。委陽、飛陽の補法。
【その他】
①透析患者、手術後の浮腫には接触鍼で施術する。
☎04-2006-2244
休診日/木・日・祝祭日
午前/9:00 ~ 13:00
午後/15:00 ~ 19:00
お問い合わせ